「揚げ物は好きだけど、油の量や後片付けが気になる…」そんな悩みを抱える方におすすめなのが、ノンフライヤーで作る“揚げないとんかつ”。 油を使わずにサクッと仕上がるとんかつは、ヘルシーで後片付けもラク。この記事では、COSORIノンフライヤーを使ったとんかつレシピを中心に、調理のコツや仕上がりの違い、感じたメリット・注意点まで詳しくご紹介します。 「ノンフライヤーでとんかつって本当に美味しいの?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
コソリのノンフライヤーの簡単な紹介
まずは、私が使用しているノンフライヤーを紹介しますね。
商品名:COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤー
値段:19,980円(税込み価格)
特徴:95%オイルカット、10種のプリセット付き(発酵)。
ノンフライヤーでトンカツを調理してみた
ノンフライヤーで揚げ物をするのは今回で2回目。 少し不安もありますがさっそくトンカツをCOSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーで調理してみました。
ノンフライヤーを使ったトンカツの調理方法
以下は、ざっくりとした食材と調理過程です。お肉の量やぶ厚さによって加熱時間も変わると思うので、あくまで参考程度にご覧ください。また、自己流でやっているところもあるので正しいトンカツの作り方はクックパッドの方がいいかもしれません💦
食材
- トンカツ用の豚肉 2枚
- 卵 1個
- 小麦粉
- パン粉
- 塩コショウ
- ブラックペッパー
- オイルスプレー
調理手順
①185℃で予熱しておきます。
②お肉に切れ込みを入れます
(火を通しやすくするため)
③お肉に塩コショウとブラックペッパーをかけます。
量はお好みで!
④小麦粉→溶き卵→パン粉の順で衣をつけていきます。
⑤衣をまぶしたお肉をノンフライヤーにセットします。

⑥オイルスプレーを軽く全体に振りかけます。
⑦185℃8~10分加熱します。
⑧加熱が終わったら裏返し、オイルスプレーを振りかけ、再度185℃で5~8分加熱します。
ちなみに以下は裏返す前の状態です。

⑨裏面も加熱が終わったら完成です!(加熱が足りなそうなら追加で加熱してください)

調理の備考
もともと裏返して加熱する前提でしたが、1回目の加熱時は少しべちゃってた印象です。裏返さず加熱時間を増やすことで良くなるかもしれませんが、裏返してやる方がより揚げたトンカツに近づきそうです。
実食レビュー|ノンフライヤーで作ったトンカツの味と食感
盛り付けへたくそですみません。。。さっそくこちらを食べた感想へ移りましょう~

外側の食感:サクサクです。揚げたトンカツと何の遜色もありませんでした。
中身:よく食べるトンカツと変わりありませんでした。(パサパサでもないし、固くもない)
全体の印象:味付けは全く凝ってないですが、美味しかったです。普通の揚げたトンカツと変わらないなと思います。
ノンフライヤー調理で気づいたこと&おすすめポイント|トンカツを美味しく仕上げるために
オイルスプレーの重要性
ノンフライヤーで唐揚げを調理する際、オイルスプレーは必須アイテムです。オイルスプレーを使用することで、唐揚げのサクサク度合いが格段に向上します。
裏返してさらにサクサクに
調理の途中で唐揚げを裏返し、再度オイルスプレーをすることで、さらにサクサク感を増すことができます。これにより、全体が均一にカリッと仕上がります。
ノンフライヤーで実際にトンカツを調理してみてわかったメリット・デメリット
結局、ノンフライヤーで作ったトンカツはどうだったのか、メリットやデメリットを挙げていきましょう。
ノンフライヤーで作るトンカツのメリット
1. 掃除が楽:油の汚れを処理したり、調理後の掃除がほとんど必要ありません。
2. ヘルシー:オイルスプレーの量にもよりますが、通常の揚げ物よりもヘルシーに感じます。
3. 手間が少ない:設定してしまえば放置しておけるので、他の作業ができます。
トンカツに限って言えば油で揚げたトンカツと差異はないと思うので良いことだらけな気がします。
ノンフライヤーで作るトンカツのデメリット
1.何度か焼かないといけない:一番大きなノンフライヤーを使っても2枚しか焼けませんでした。
2.時間がかかる:確かに放置しておけますが、油で揚げるより時間はかかる印象です。
とはいえ、結局置いておくだけなのでその他のこと(食器洗う、もう一品作る)できるので私は気になりませんでした。
ノンフライヤーで作るとんかつの結論|使ってみてわかった本音レビュー
ノンフライヤーで作るとんかつは、予想以上にサクサクで美味しく、油を使わない分ヘルシーで後片付けもラクでした。COSORI TurboBlaze™の使いやすさもあり、調理の手間も少なく感じました。
もちろん、同時にたくさん作れない・加熱に時間がかかるといったデメリットもありますが、それ以上に「揚げ物を気軽に楽しめる」メリットの方が大きいと感じました。
「揚げ物は好きだけど、健康や手間が気になる…」という方には、ノンフライヤーでのとんかつ調理はかなりおすすめです。気になっている方は、ぜひ一度試してみてくださいね!
ノンフライヤーで料理革命!おすすめ商品と購入リンク
このノンフライヤーを使ってみたい方は、以下のリンクから購入できます: ノンフライヤーの購入はこちら
【楽天でみる】


【Amazonで購入する】
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。記事内のリンクを経由して商品を購入された場合、運営者に報酬が支払われることがあります。紹介する商品やサービスは、実際に使用したものや信頼できる情報をもとに選定しています。