「ノンフライヤーでお菓子って本当に作れるの?」そんな疑問を持つ方に向けて、今回はCOSORI TurboBlaze 6.0Lを使って糖質オフのオールドファッションドーナツ作りに挑戦してみました。
…が、実は初回は大失敗!生地がゆるすぎて成形できず、焼き上がりはまさかの“スコーン風”に。見た目はドーナツとは程遠くても、味は意外と美味しくてびっくり。
そんなリアルな体験をもとに、調理工程から味のレビュー、使ってみて感じたメリット・デメリットまで詳しくご紹介します。ヘルシー志向の方やノンフライヤー購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください!
COSORI TurboBlaze 6.0Lノンフライヤーの特徴と価格まとめ
まずは、今回の調理に使用したノンフライヤー「COSORI TurboBlaze™ 6.0L」の特徴や価格についてご紹介します。
製品情報
商品名:COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤー
価格:19,980円(税込)
主な特徴
95%オイルカットでヘルシー調理
発酵・ドライなど10種類の調理モード搭載
静音性に優れたDCモーター採用
大容量6Lで家族分の調理も一度に可能

ノンフライヤーでオールドファッションドーナツを初挑戦
ノンフライヤーでお菓子を作るのはまだ数回目。
オールドファッションをCOSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーで作ってみました。
糖質オフ!ノンフライヤーで作るオールドファッションのレシピ
以下は参考レシピです。AIと相談しながら調整したので、分量や工程は目安としてご覧ください
低糖質じゃない方がいいよという方はクックパッドなどを参考してください(..)_
使用した材料一覧
- 薄力粉 … 50g
- アーモンドプードル … 25g
- おからパウダー … 15g
- ベーキングパウダー … 小さじ1
- 卵 … 1個
- 牛乳(or 豆乳) … 50g
- オリーブオイル … 20g
- バニラエッセンス … 数滴
- ラカント … 20g~25g
ノンフライヤーでの調理手順
①粉類(薄力粉・アーモンドプードル・おから・ベーキングパウダー)を合わせておく。
②ボウルで卵・牛乳・オリーブオイル・バニラ・ラカントを混ぜる。
③冷蔵庫で30分休ませる。(焼く数分前になったら170℃に予熱しておく)
④それぞれ3等分してドーナツ型に成形。(著者は生地が緩くて形を形成できませんでした…)

⑤ノンフライヤーで 170℃5分 → 160℃8〜10分
左が170℃で5分加熱したときの写真、右が160℃で8分加熱したときの写真です。


調理時の注意点と改善ポイント
生地が柔らかすぎてドーナツの生地形成ができず。。。○○を追加することで形成しやすくなるかもしれません。
また、完成時にドーナツを取ろうとしたら写真のようなことになりました…💦両面過熱したい(下の網でいい感じに熱循環すると思った)と思いクッキングシート使わなかったのがあだとなりました。

実食レビュー:ノンフライヤーで作ったオールドファッションの味と食感
上記の写真見てもらったら感じた方もおられるかもしれませんが、これはもうオールドファッションではなくスコーンですね💦
外側の食感:サクサクはしてました。ただオールドファッションのような食感とは違いますね。
中身:ふわふわとぱさぱさの中間くらいでした。
全体の印象:味は比較的素朴ですが小麦粉が入っているためか普段作る低糖質なお菓子よりは美味しく感じました。
ノンフライヤー調理のコツとおすすめポイント
網に引っ付いて取れなくなるのでクッキングシートは必須だなと思いました。
また、一度は糖質控えたものではなく正しいオールドファッションのレシピを見ながら作るべきだと感じました💦
生地が緩くて形成できない場合は以下を調整すると少しマシになるようです。
1.水分を減らす:乳(or豆乳)を 50g → 40g前後 に減らす。からが水分を吸うので、このくらいでちょうど扱いやすくなることが多いようです。
2.粉を足す:粘りすぎて手にくっつく場合 → 薄力粉を5〜10g追加。オールドファッションらしい形を作りやすくなるようです。
3.冷蔵で休ませる時間を延ばす:30分じゃまだ柔らかいなら、1時間〜1時間半冷やす。
粘性が落ち着いて扱いやすくなるようです。
ノンフライヤーで作るオールドファッションのメリット・デメリット
結局、ノンフライヤーで作ったオールドファッションはどうだったのか、メリットやデメリットを挙げていきましょう。
ノンフライヤー調理のメリット
- 掃除が楽:油の汚れを処理したり、調理後の掃除がほとんど必要ありません。
- ヘルシー:オールドファッションは油で揚げるものだと思うので、ノンフライヤーで作る場合は揚げてないのでヘルシーです。
- 手間が少ない:設定してしまえば放置しておけるので、他の作業ができます。(オーブンでもそうですが…)
- 余熱に時間がかからない:オーブンより予熱の時間は早い印象です。
ノンフライヤー調理のデメリット
1.何度か焼かないといけない:容量によっては複数回に分けて焼かないといけないです。
2.時間がかかる:確かに放置しておけますが、油で揚げるより時間はかかる印象です。
3.見えない:焼き加減や膨らみ方が見えないので不安になる。
お菓子作りはノンフライヤーでも確かにできますが、オーブンの方が無難かもしれませんね。
ノンフライヤーで作るオールドファッションの感想とまとめ
ノンフライヤーで作るオールドファッションは、よく言えばヘルシーで食べていて罪悪感はありませんでした。
ただ、今回は生地の配合がよくなくてスコーンみたいになってしまったのが残念…
一度糖質とか気にせず正しいオールドファッションのレシピで作ってみる必要がありますね。
また、正直なところオーブンでも良いのかなとも思いました。今回は特にスコーンみたいになってしまったので…
とはいえ、ノンフライヤーでもお菓子は作れますし、ドーナツのような揚げて作るようなお菓子はヘルシーでいいですよね。
今回はスコーンのような仕上がりになってしまいましたが、ノンフライヤーでもドーナツ作りは十分楽しめます。
ヘルシー志向の方には特におすすめです。気になっている方は、ぜひ一度試してみてください!
ノンフライヤーで料理革命!おすすめ商品と購入リンク
このノンフライヤーを使ってみたい方は、以下のリンクから購入できます: ノンフライヤーの購入はこちら
【楽天でみる】


【Amazonで購入する】
COSORI コソリ ノンフライヤー 6L大容量 家庭用 エアフライヤー DCモーター 高速 最高温230℃ タイマー air fryer 発酵 揚げ物 ポテト 専用レシピ付き ブラック CAF-DC601
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。記事内のリンクを経由して商品を購入された場合、運営者に報酬が支払われることがあります。紹介する商品やサービスは、実際に使用したものや信頼できる情報をもとに選定しています。