ノンフライヤー=揚げ物専用と思っていませんか?実は、焼き物・温め直し・スイーツ・ドライ調理まで幅広く使える、毎日の料理に役立つ万能家電なんです。この記事では、ノンフライヤーの基本機能から揚げ物以外の活用法、調理のコツ、ライフスタイル別のおすすめポイントまで、実体験を交えてわかりやすく解説します。購入を迷っている方も、すでに持っているけど使いこなせていない方も、ぜひ参考にしてください!
ノンフライヤーとは?仕組みと基本機能を解説
私の所有しているCOSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーの場合になりますが、以下のような機能があります。
※メーカーによって仕組みや基本機能が違うのでご注意ください
※同じCOSORIのノンフライヤーでも性能や搭載機能に違いがある場合もあるのでご注意ください
超高速熱風を可能にするDCモーター搭載
静音性に優れたエネルギー効率の高いDCモーターを搭載しているため、従来の商品より最大38%早く調理することが出来るようです。熱風を迅速に循環させることでパリッとした焼き上がりを可能にしたり、均一に加熱して内部をふんわりと柔らかく仕上げることが可能のようですね。
大幅なオイルカットが可能
メーカーや機種によってはオイルカット率が変わってきますが、COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーの場合だと95%オイルカットが可能です。
多彩な機能が搭載
これもメーカーや機種によって異なり、ものによっては揚げ物機能しかないものもあるかとは思いますが、COSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーの場合だと以下のことが可能です。
- 揚げ物
- 焼き物
- ドライフード
- ベイク
- ロースト
- グリル
- 保温
- 解凍
- 再加熱
- 発行
オーブンとノンフライヤーの違い
以下、最新のオーブン事情には疎いので一般的なオーブンを想定して比較したものになります。
ノンフライヤー | オーブン | |
加熱の方法 | 熱風を高速循環させている | 熱を庫内全体に伝える |
予熱時間 | おおよそ5分以内 | おおよそ10分~15分 |
調理時間 | 短時間でサクッと作れる | ゆっくりじっくり加熱する |
得意料理 | 揚げ物風・焼き物・リベイク等 | 焼き菓子・グラタン等 |
サイズ感 | ものによってはコンパクト | 基本的に大型で容量が多い |
調理量 | 少量向き | 大量調理に強い |
ざっくり言うとノンフライヤーは「時短&ヘルシー調理」に強く、少量の揚げ物や焼き物をサクッと仕上げたい人向けで、オーブンは「本格調理」に向いていて、パンやケーキなどの焼き菓子や大人数分の料理に最適かと思われます。
揚げ物だけじゃない!ノンフライヤーの万能調理法
以下、メーカーによってはできないものもあるので要確認ですが、私が持っているCOSORI TurboBlaze™ 6.0L ノンフライヤーは以下のことが可能です。
①スイーツ(チュロス・クレームブリュレ・ドーナツ風など)
公式サイトのレシピによると以下のようなものが作れるようです。
- 米粉のチュロス
- サツマイモチップス
- ブラウニー
- クッキー
- カヌレ
ちなみに、以下は実際私が作ってみたお菓子で、感想やレシピなどを載せているので興味ある方は是非見てみてください🙌
【ガトーショコラ】
COSORIノンフライヤーでガトーショコラ作り|低糖質レシピと使ってみた本音レビュー – ナカシのキッチン家電ブログ:便利と美味しさを届けるレビューとレシピ
【焼きドーナツ】
COSORIノンフライヤーで焼きドーナツ作り|低糖質レシピと使ってみた本音レビュー – ナカシのキッチン家電ブログ:便利と美味しさを届けるレビューとレシピ
【クッキー】
COSORIノンフライヤーで作る低糖質おからクッキー|簡単レシピ&レビュー付き
②焼き物(魚・肉・野菜)
焼き物類も公式サイトのレシピによると以下のようなものが作れるようです。
- 焼きおにぎり
- ハンバーグ
- 照り焼きチキン
- 焼きトウモロコシ
- 肉巻きおにぎり
- 鮭の南蛮漬け
③炒め物風(野菜炒め)
炒め物は少なめですが、公式サイトのレシピによると以下のようなものが作れるようです。
- 肉団子の野菜炒め
- クミン風味のエビ炒め
④パン・リベイク(クロワッサン・ロールパン)
公式サイトのレシピによると以下のようなものが作れるようです。
- ミルクちぎりパン
- ウインナーロール
- カレーパン
- ホットケーキ
⑤ドライ調理(ドライフルーツ・干し野菜)
公式サイトのレシピによると以下のようなものが作れるようです。
- 干し芋
- ビーフジャーキー
- ドライフルーツ
①から⑤で紹介した以外のものもたくさんあります。興味ある方は以下の公式サイトのレシピを見てみてください~。
公式サイト:COSORI公式レシピ
ノンフライヤー調理のコツと注意点
ノンフライヤーは便利だけど、使い方次第で「ベチャッとした仕上がり」や「焦げすぎ」などの残念な結果になることも…。ここでは、私自身の実体験も交えながら、ノンフライヤー調理をもっと美味しく・快適にするためのコツと注意点をまとめました。
①食材は重ねない!「重なり=ムラのもと」
ノンフライヤーは熱風を循環させて加熱する仕組みなので、食材が重なっていると熱が均等に当たらず、焼きムラや生焼けの原因に。
コツ: 食材はなるべく一層に広げる。どうしても量が多い場合は、途中で上下を入れ替えると良いでしょう。
②少量の油で「揚げ物風」に近づける
完全に油ゼロでも調理は可能ですが、ほんの少しのオイルスプレーを使うだけで、香ばしさや食感がグッとアップします。
おすすめ: オリーブオイルや米油など、風味の良い油をスプレーで軽く吹きかけると良いでしょう。
③慣れないうちは設定温度控えめに
機種や食材の厚み・水分量によって、仕上がり時間は変動します。レシピはあくまで目安として、最後の数分は様子を見ながら調整するのがベスト。
コツ: 焦げそうなら早めに止める、足りなければ1〜2分ずつ追加する柔軟さが大事。
④途中で「振る」「返す」でムラ防止
特にポテトや唐揚げなどの小さめ食材は、途中で一度「振る」ことで全体に熱が行き渡り、カリッと仕上がります。
コツ: タイマーの半分くらいの時間で一度開けて、トングやシリコンスプーンで軽く混ぜるだけでも効果あり。
ノンフライヤーは、ただ入れてスイッチを押すだけ…ではなく、ちょっとしたコツで仕上がりが劇的に変わりますよ!
おすすめノンフライヤー機種と選び方
ノンフライヤーは種類が豊富で、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは、実際に人気のあるモデルを比較しながら、ライフスタイルに合った選び方のポイントを解説します。
ノンフライヤー選びの5つのポイント
①容量
一人暮らしなら2L前後、家族向けなら4L以上が目安になります。
②操作性
ダイヤル式はシンプル、タッチパネル式は多機能な傾向にあります。
③温度調整
80〜230℃まで対応していると料理の幅が広がります。
④お手入れ
食洗機対応・分解可能なバスケットが便利です。
⑤+αの機能
アプリ連携・予約調理・保温機能などもチェック
おすすめノンフライヤー機種【2025年最新版】
以下の記事にも記載した比較表にはなりますが容量や料理モードなど比較してみてください🙌
COSORIノンフライヤー徹底レビュー|使い方・選び方・他社比較・おすすめモデルまとめ
メーカー | COSORI | COSORI | COSORI | 山善 | Xiaomi |
商品名 | COSORI TurboBlaze™ | COSORI PRO LE 4.7L | COSORI LITE 2L | ノンフライヤー4.5L | エアフライヤーエッセンシャル6L |
容量 | 6.0L | 4.7L | 2L | 4.5L | 6L |
人数 | 3~5人分 | 3~5人分 | 1~2人 | 3~5人分 | 3~5人分 |
奥行 | 40cm(ハンドル含む) | 30.7cm | 25.6cm | 36cm | 41.5cm |
幅 | 30cm | 27.4cm | 21.1cm | 26.5cm | 36cm |
高さ | 30.1cm | 36.5cm | 26.7cm | 30.5cm | 32.6cm |
重量 | 5.2kg | 4.54kg | 2.37kg | 3.5kg | 不明 |
消費電力 | 1500W | 1230W | 900W | 1200W | 1200W |
温度調整 | 30~230℃ | 75~230℃ | 75~205℃ | 80?~200℃ | 80?~200℃ |
タイマー | 1~24時間 | 1~60分 | 1~60分 | 1~30分 | 1~60分 |
調理モード | 予熱 再加熱 ドライ ベイク 発酵 保温 ノンフライ ロースト グリル 冷凍食品 などのプリセット付 | 鶏肉 ポテトフライ 冷凍食品 ステーキ エビ 野菜 ベーコン などのプリセット付 | ノンフライ ベイク ロースト 温めなおし | – | 鶏肉 ポテト 冷凍食品 ステーキ 魚 など |
食洗器対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 不明 | 不明 |
操作方法 | タッチパネル | タッチパネル | タッチパネル | ダイヤル | ダイヤルとタッチパネル? |
特徴 | 最大95%オイルカット | 最大85%オイルカット | 最大97%オイルカット | – | – |
価格帯 | 約20000円前後 | 約14000円前後 | 約9000円前後 | 約10000円前後 | 約7000円前後 |
個人的なお勧めは以下3点です。COSORIユーザーなのでどうしてもCOSORIばかりになってしまいましたが…💦
①COSORI TurboBlaze 6L|家族向けの高性能モデル
やはり使っていて多機能で料理の幅が広がるなと思います。価格は高めですが、温度幅やオイルカット率など良いポイントが多いと感じました。ただ、サイズはかなり大きめなので狭いキッチンだと圧迫するかもしれません…


【Amazonで見てみる】
②COSORI PRO LE 4.7L ノンフライヤー | 家族向けだけどコンパクトサイズ
6Lは少し大きく圧迫感を出してしまうかもしれませんが、家族向けのサイズでわりとスマートな印象です。調理の幅も広めなのでお勧めです。


【Amazonで見てみる】
COSORI コソリ ノンフライヤー 4.7L 大容量 家庭用 電気 エアフライヤー 最高温230℃ 揚げ物 ポテト 惣菜 日本語レシピ付き タイマー 自動電源オフ グレー CAF-L501-KJP
③COSORI LITE 2L ミニノンフライヤー | コンパクトな一人用サイズ
家族向けのものよりは調理の幅が減ってしまうものの、ノンフライやベイク、ローストはできるうえにコンパクトなのでそんなに場所を取らないと思います。一人暮らし時代に知っていたらこちらを購入していたことでしょう。
【Amazonで見てみる】
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。記事内のリンクを経由して商品を購入された場合、運営者に報酬が支払われることがあります。紹介する商品やサービスは、実際に使用したものや信頼できる情報をもとに選定しています。
ノンフライヤーはこんな人におすすめ!
1. 忙しいワーママ・パパ|時短&安全調理が叶う
- 子どもを見ながらでも火を使わずに調理できる
- 揚げ物の後片付けが不要で時短に
- 冷凍食品もサクッと仕上がるのでお弁当作りにも便利
おすすめ理由: 忙しい朝や夕方でも、ボタンひとつで調理完了。火を使わないので子どもがいても安心です。
2. ダイエット中・健康志向の人|油を使わずヘルシー調理
- 油を使わずに揚げ物風の仕上がり
- 野菜の甘みを引き出すロースト調理も簡単
- 低糖質レシピとの相性も抜群
おすすめ理由: カロリーを抑えながら満足感のある食事が作れるので、ダイエット中でも罪悪感なし!
3. 料理初心者・一人暮らし|失敗しにくくて使いやすい
- 材料を入れて時間と温度を設定するだけ
- 焦げ付きや火加減の失敗が少ない
- コンパクトサイズならキッチンにも置きやすい
おすすめ理由: オーブンよりも手軽で、料理初心者でも「それっぽく」仕上がるのが嬉しいポイント。
4. 揚げ物の後片付けが面倒な人|掃除の手間が激減
- 油はね・油臭さがほぼゼロ
- バスケットは食洗機対応のものも多く、洗いやすい
- キッチンが汚れにくいので掃除の負担も軽減
おすすめ理由: 揚げ物=面倒というイメージが一変。気軽に作れるようになります。
まとめ|ノンフライヤーは「揚げない」だけじゃない万能家電
ノンフライヤーというと「油を使わずに揚げ物ができる家電」というイメージが強いですが、実際にはそれ以上の可能性を秘めた万能調理家電です。
焼く・温める・乾かす・スイーツまで、使い方次第で料理の幅がぐっと広がります。しかも、時短・ヘルシー・安全性の三拍子が揃っているから、忙しい毎日でも無理なく使い続けられるのが魅力。
特にこんな方には、ノンフライヤーがぴったりです:
- 子育てや仕事で忙しいけど、ちゃんとした食事を作りたい人
- ダイエットや健康管理を意識している人
- 揚げ物の後片付けが面倒で避けていた人
- 子どもと一緒に料理を楽しみたい人
- 料理初心者でも失敗せずに美味しく仕上げたい人
ノンフライヤーは、ただの「揚げ物メーカー」ではなく、暮らしをラクに・楽しくしてくれるパートナーです。
もしまだ使ったことがないなら、まずは手軽なモデルから試してみるのもおすすめ。すでに持っている方は、揚げ物以外の使い方にもぜひチャレンジしてみてくださいね。
ノンフライヤーで実際作ったレビューはこちらの記事にあります👇
ノンフライヤーで簡単調理!トップバリュのカニクリームコロッケ徹底レビュー – ナカシのキッチン家電ブログ:便利と美味しさを届けるレビューとレシピ
【揚げないとんかつ】COSORIノンフライヤーでサクサク仕上げ|使ってわかったメリット・デメリット
COSORIノンフライヤーでガトーショコラ作り|低糖質レシピと使ってみた本音レビュー – ナカシのキッチン家電ブログ:便利と美味しさを届けるレビューとレシピ